若手営業担当による座談会のイメージ
Discussion

Discussion 若手営業担当による座談会

若手営業担当が語る Round-table discussion

若手営業担当による座談会を開催。
今どんな仕事をしているのか、職場の様子や、
就職活動から実際に入社するまでの経緯などを
語ってもらいました。

Talking members

  • Y.Sの画像
    東京営業所
    Y.S
    2022年度新卒
    主にバス会社・販売店担当
  • A.Mの画像
    埼玉営業所
    A.M
    2021年度新卒
    主にカーディーラー担当
  • S.Iの画像
    名古屋営業所
    S.I
    2022年度新卒
    主に販売店担当
  • N.nの画像
    水戸営業所
    N.n
    2021年度中途採用
    主に販売店担当
  • S.Mの画像
    東京営業所
    S.M
    2022年度新卒
    主に販売店担当
  • K.Tの画像
    水戸営業所
    K.T
    2020年度新卒
    主に販売店担当
  • Y.Kの画像
    大阪営業所
    Y.K
    2019年度中途採用
    主に販売店担当
  • H.Yの画像
    千葉営業所
    H.Y
    2020年度新卒
    主に販売店担当
  • H.Yの画像
    本社営業部
    H.Y
    2020年度新卒
    主に全国規模販売会社担当
  • Y.Mの画像
    本社営業部
    Y.M
    2020年度新卒
    異業種販売担当

Host

  • Y.Kの画像
    埼玉営業所 係長
    Y.K
    入社14年目 中途入社
    主にディーラー・販売店担当
  • Y.Sの画像
    埼玉営業所 主任
    Y.S
    入社11年目 中途入社
    主に群馬県・新潟県担当
若手営業担当による座談会のイメージ

01 サンコーを知ったきっかけや
そのときの印象は?

Y.Kの画像
Y.K

まず最初に皆に聞きたいのは、うちの会社(株式会社サンコー)を知ったきっかけかな。どういう経緯でうちの会社を知ったか、皆もう入社してから3~4年目になるから、ちょっと曖昧になっている部分もあるかもだけど、覚えていれば教えてください。

Y.Kの画像
Y.K

僕がサンコーを知ったきっかけは、集団面接会に参加したことですね。それでサンコーを知って、サンコーのホームページを見て、こういうことをしている会社なんだなって。

Y.Kの画像
Y.K

ああ、やっぱり今の学生さんってみんなあれなんだね。就活しているとホームページを活用するんだ。自分たちの(就活していた)ときはそんなのなかったからなあ…。まだ会社のことを何も知らない状況でうちのホームページを見て、どんなことを思った?

S.Iの画像
S.I

私はホームページを探すのが大変で…。サンコーって名前の会社が他にもあって、「サンコー 工具」って検索しないと出てこないから、調べるのに苦戦しました。あと、リフト(自動車整備用機器)くらいは見たことがあったんですけど、それ以外の工具はまったく分からなくて。何これ?みたいな感じでした。

N.Nの画像
N.N

私もホームページに載っていた機械や工具、色々見ても分からなかったです。
でも、ホームページの社長の写真がすごくいい笑顔だなと思いました(笑)

若手営業担当による座談会のイメージ

02 一次面接のときに感じた
会社や社長の印象は?

Y.Kの画像
Y.K

サンコーを知って、そこから皆、まずは一次面接という形になったと思うんだけど、最初の面接をしたときに感じた会社の印象を教えてもらえるかな。人によっては社長が面接をしてると思うから、社長の印象でもいいし、何かあれば。

S.Mの画像
S.M

僕は本社で、社長と対面で面接をやらせてもらったんですけど、(社長は)明るいお父さんみたいな人でした。このお父さんと一緒だったら、良い仕事ができるんじゃないかと思いました。

A.Mの画像
A.M

私の場合は、名古屋の営業所で社長と部長と。面接は一回しかしてないんですけど、それが初めて社長と会ったときで、すごく話上手だなと思いました。良い意味で騙されたというか。会社のこととかも分かりやすく説明してもらえて。あと、車のメーカー、ディーラーの名前は何個言える?って聞かれて、それで(面接が)終わりました。そんなに堅苦しい面接じゃなくて、フランクだったので、逆に心配というか、拍子抜けというか。いい意味でやりやすかったですけど…。

Y.Sの画像
Y.S

私は三回面接があったんですけど、最初は何も分からなくて。(就職したら)どんな仕事をするのかとか、車の修理機械も分からなくて…。でも、二回目の面接を通して、こういうことをしなきゃいけないなっていうのが想像できました。社長は業務をふわっと説明されてたんですけど、曖昧に濁したりせず、携帯電話の電源を切ることができないくらい忙しいときもあるよって教えてくれて、それで仕事がどんな感じなのか想像できていいなって思いました。現実的なことを教えてもらえたのが良かったなと思います。

若手営業担当による座談会のイメージ

03 配属先の職場の雰囲気や
今どういう仕事をしているか

Y.Kの画像
Y.K

面接を経て、ご縁があってここにいる皆は入社されたわけですけども。入社して、今の配属先の職場の雰囲気や、どういう仕事をしているのか業務内容を教えてもらえたらなと思います。

Y.Kの画像
Y.K

僕は、大阪営業所に所属していて、和歌山とかで営業をやってます。大阪営業所は結構平和というか、雑談も多いので楽しくやってます。

H.Yの画像
H.Y

私は本社営業部で、主に全国規模の会社の方とやりとりをしています。本社営業部は担当に分かれてて、みんながやっていることがそれぞれ違うので、一匹狼じゃないですけど、そういう雰囲気かなと思います。ただ、本社営業部は本社の同じフロアに東京営業所もあるので、周りの人に聞きやすい環境ではあるなと思ってます。仕事はすごくやりやすいなと。

A.Mの画像
A.M

私は埼玉県でほぼ全域、今ちょっと他の社員さんとエリアを分けたので、完全な全域ではないんですけど、ほぼ全域で営業に回ってます。お客様はディーラーさんの本社さんとか、あとは部品商さんの本社さんとかが今年は多くなりました。営業の雰囲気は…あんまり言うのは良くないかもしれないんですけど、元々いた若い先輩が結構辞めちゃって、一番最初に入った時点だと全国的に見ても若めの営業所だったんですけど、今は上が65歳、一番下が23歳くらい。結構振り幅はあるんですけど、意外とみんな結構フランクな感じなので、年齢関係なく喋れるような、明るい営業所です。うちの営業所のおじいちゃんは、みんな中身が若いから仕事以外の話も通じます。

Y.Kの画像
Y.K

おじいちゃん言うな(笑)
気持ちが若いからね、あの人。俺たちよりよく知ってるもんね。流行りのアーティストとか、ドラマとか。逆に俺がついていけない…。埼玉のおじいちゃん…じゃないや。本当にいい味出してくれるよね。
まあ、そんな感じで、他の営業所とかも全体的に話を聞いて、変にギスギスした雰囲気の職場はないイメージですね。年齢とかも関係なく。それがうちの会社の良いところでもあるのかな。

若手営業担当による座談会のイメージ

04 仕事をする上で
一番大切に考えていることは?

Y.Kの画像
Y.K

今仕事をしている中で、一番大切に考えていることを教えてください。例えば、お客様に対してこういう風にしていこうとか、社内でこういう風にしていこうとか。自分の中での決まり事というかな、何かこういうことを大切に仕事をしている、というのをちょっと聞きたいなと思います。

S.Iの画像
S.I

お客様に対しては、愛嬌。私は愛嬌がいいと言ってもらえているので、それを維持したい。メンタルに左右されずに、できるだけお客さんの前で維持する。それから、社内だと、潰れる前にちゃんと他の人に助けを求めるようにする。私は去年から営業で、色々言われると堪えちゃうので、何かあったときはすぐ先輩や上司に電話して、どうすればいいですか?って聞くことを自分の中で決めてやってます。

Y.Kの画像
Y.K

そうやって聞きやすい環境があるというのも良いことなのかもしれないですね。正直、この業界って本当に難しいことが結構多いし、お客さんも専門的な話をバンバン言ってくるから、何言ってるんだろうって思うことが多々あると思うんだよね。そういうことをちゃんと聞けるというのは素晴らしいことだと思います。

N.Nの画像
N.N

私も分からないことは、必ず聞くようにしています。よく、お客様に分からないこと、知らないことを聞かれるけど、それって何ですか?って質問するのはちょっと躊躇う。でも、今聞いておかないと後から困るかもしれないから、ちゃんと聞く。そうすると、お客様も笑いながら教えてくれるんで、優しいなって思ってます。

若手営業担当による座談会のイメージ

05 今までの仕事の中で印象に残ってることや
嬉しかったことは?

Y.Kの画像
Y.K

ここにいる皆は、(就職してから)大体3~5年目。現場で色々な経験をしてきたと思います。その中で、今までで一番印象に残っている仕事とか、嬉しかったこと、お客さんから言われたことでもいいし、例えばこういう注文がもらえたとか、そういうのを教えてもらえるかな。

A.Mの画像
A.M

仕事はまだ、基本分からないことばっかりで、未だに所長とか、それこそ係長とかに一回確認をしてからっていうのがほとんどで。だから注文があって嬉しいっていうよりも、とりあえずこなしてるって感覚の方が大きいです。それ以外だと、営業は販売店さんとかを通してなので、よっぽどエンドユーザーさんのところには行かないんですけど、たまに行った時にユーザーさんと仲良くなったりだとか、またこっちの方面に来たら寄りなよとか、お茶飲み来いよみたいに言われたりすると嬉しいです。なかなか堂々と出入りはできないですけど、ユーザーさんからそうやって言ってもらえるとやっぱり嬉しいです。

Y.Mの画像
Y.M

仕事がなんとなく円滑に進んだな、とか、修理がスムーズに終わったな、とか、そういう達成感があるのが嬉しいです。

S.Mの画像
S.M

僕は、今年の2月に初めて自分のお客様にチェンジャーが売れたんですけど、その報告をした時に、部長から「やったじゃん!」って言われたときが印象的ですね。褒めてもらえたのが嬉しかったです。

N.Nの画像
N.N

私は、自分の担当のお客様で、元々そのお客様はうちじゃなくて他社さんから注文をとってたんですけど、週に一回は挨拶に行くようにしてたんですね。それを一年近くやっていたら、やっとリフトを買ってもらえた。その時に、基本は他社さんのものをとるようにしてたけど、今回はN.Nさん(自分)だからね、とお客様に言われた時は嬉しかったです。

S.Iの画像
S.I

私の場合は、先輩からちっちゃいものは持って行くといいよ、買ってもらえるよ、って言われて商品をお客様のもとに持って行くと、わりと買ってもらえることが多いんですけど、やっぱり大きいものになると全部所長に電話がいく。それが、今年に入ったぐらいのタイミングから、自分にもリフトの見積依頼がちょっとずつ来るようになって、年末に初めて注文が決まって、嬉しかったなって。

Y.Kの画像
Y.K

N.Nさんと一緒で、足繁く通った結果、いい結果が出たのかなというところだと思います。地道な活動がね。よく言われるのが、他社・大手さんは営業マンがお客様のところになかなか行かないと。うちの強みは足繁く通うことだというのを、会議とかでね、社長とかによく言われると思うんだけど、本当に実践して実を結んだ事例なのかなというところだよね。

若手営業担当による座談会のイメージ

06 自分自身、ここが成長したなと
大人になったなと思えるようなこと

Y.Kの画像
Y.K

入社してから3~5年。会社に入って、学生から社会人になって、色々環境も変わったと思うんですけど、仕事をしている中ででもいいですし、普段の生活の中でもいいんだけど、何か自分自身こういうところが成長したなと、大人になったなと思えるようなこと、教えてください。

H.Yの画像
H.Y

はい。もともと電話に出るのが苦手だったんですけど、今はもちろん苦手意識もなく柔軟に対応できるようになりました。それから、前は何かちょっと嫌なことがあったらいつまでもずっと悩んでいる性格だったんですけど、今はそういうこともあるよなって、切り替えができるようになったなと思います。あとは休みの日にも朝早く起きれるようになりました。

K.Tの画像
K.T

自分も、朝起きられるようになりました。(入社してから)遅刻したことないです。

A.Mの画像
A.M

私はもともと相手の気持ちを汲み取れないとか、そういうわけではなかったとは思うんですけど、仕事始めて家族だとか友達以外の方…お客様と多く話をするようになって、相手が今どういう風に思っているんだろうかとか、相手の立場になってより考えられるようになったかなと。相手の気持ちを察してあげないといけない、っていうのが営業職にはあると思うので。言われる前に、こっちから聞いてあげたりとかっていうのは、できるようになったかなと思います。

Y.Sの画像
Y.S

私は自分のメンタルが強くなったなと思います。(入社したばかりの頃は)仕事を全部自分で抱えて、全部受けちゃって。自分がやれば先輩たちにも迷惑をかけないから…みたいな感じだったんですけど、全部自分でやらなくても、ある程度は他の人に頼んでいいんだなっていうのが最近分かってきたりしました。

Y.Mの画像
Y.M

私は…あんまり成長したところがないんですけど、区切りはできるようになりました。これはできる、これは難しい。これはいついつになりますって、全部受けるんじゃなくて、ちょっと待ってくださいって。これはできないから、じゃあこういう方向に変えようって、言えるようになりました。

Y.Kの画像
Y.K

みんな、いい意味で切り替えがちゃんとできるようになってるなという感じですかね。仕事とプライベートというのはやっぱりメリハリが大切だろうと思うし、必要不可欠だよね。

若手営業担当による座談会のイメージ

07 これから挑戦したいことや
3年後になりたい自分

Y.Kの画像
Y.K

これから皆さんが仕事をやっていく上で挑戦していきたいな、こういうことをやってみたいなというのがあれば。例えば、別の部署でこういうことをやってみたいとかでもいいし、それに加えて、3年後に自分がどういう人間になっていたいなっていうのを、何か想像してるものがあれば教えてください。

K.Tの画像
K.T

もちろん、いっぱい注文をもらえる営業になっていたいですね。

H.Yの画像
H.Y

僕は、例えばスキャンツールの使い方だったり、今までは販売店に個別で説明しに行くとかで、説明会のように数名集めて説明するって機会はなかったんですけど。自分が説明するより、販売店からお客様に説明してもらった方がスムーズなので、説明会を実施して販売店の知識を底上げして、そこから注文が入ってくるようになったらいいなって思ってます。

H.Yの画像
H.Y

私がチャレンジしたいことは、自分の好きなものを仕入れて売ることです。例えば可愛い雑貨とか、ぬいぐるみとか。「娘の誕生日にあげたい」そういうお客様の依頼があったら楽しそうだなと思います。3年後は…、もうちょっと貫禄をつけて、しっかりできたらいいなと思っています。

Y.Kの画像
Y.K

お、雑貨はいいかもしれないよ。この業界、あまり新商品がないからね。同じような商品…ってあまり言っちゃいけないんだけどさ。そういうのも会社が大きくなっていく上では必要なのかもしれないね。

若手営業担当による座談会のイメージ

08 就職活動をしている学生さんへ
サンコー社員からのメッセージ

Y.Kの画像
Y.K

じゃあ、最後に。これから就職活動をされる学生さんに向けて、残りの学生の時間、こういうことをやったらいいんじゃないかとか、就職するときはこういうことをちゃんとやった方がいいんじゃないかとか、そういうアドバイスを一言。うちの会社に入ってくれとか、そういうことじゃないです。残りの学生生活、こういう風に過ごしたらいいんじゃないのか、社会人に向けてこうした準備をした方がいいとか、こういうところに気をつけて就職活動したらいいんじゃないのというアドバイスをね、してもらえたらと思います。

Y.Kの画像
Y.K

結構どの会社もそうだと思うんですけど、最初は一から覚えることが多いと思います。でも、それを積み重ねていけば慣れていくので、最初は不安かもしれないですけど、なんとかなるっていうのは伝えたいです。

H.Yの画像
H.Y

就職活動は焦らずに、周りと比べずに、しっかり自分と向き合って、本当に自分がやりたいことかどうか、本当に入って大丈夫な会社かを見極めてもらえればいいかなと思います。

A.Mの画像
A.M

私生活の話になっちゃいますけど、学生のうちに学割をいっぱい使っておくとか。学割を使って、遊びたいだけ遊んでおく。私は入社してから三年経ってもまだ分からないことだらけだし、学生のうちから勉強できること、仕事のために覚えておけることなんてあんまりないと思うので、その分遊びたいだけ遊んでおいたほうが楽しいのかなと思いますね。

S.Mの画像
S.M

例えば、ピアスや髪のアレンジとか、学生の方がやりやすいことも多いと思うんですけど、社会人になってからも、例えばお金を使うこととか、遠くに旅行に行くとかは、それは働いてからの方がやりやすいこともあるので、どちらにせよ今しかできないことは今のうちに。学生なら学生のうちに、社会人は社会人のうちにやれることはやっておいた方がいいと思います。あと、会社を選ぶときは年間の休日をしっかり見てください。たまに土曜日が出勤っていう会社もあったりするので。年間の休日が何日かっていうのをしっかりチェックした方がいいと思います。

Y.Kの画像
Y.K

年間休日は大切ですね。うちの会社も休日増えたんだよ。
まあ、そんな感じで、皆さんの色々な話を聞くことができました。若手営業担当による座談会は以上になります。ありがとうございました。

Entry